2021年09月22日(水) 第2441回例会

第 2441 回 例会

開会の点鐘

ロータリーソング

会長の時間

会長の時間

幹事報告

幹事報告

★今後の予定
10月06日(水)点鐘12:30 鈴鹿明神社参集殿 G公式訪問&クラブ協議会 
10月13日(水)点鐘12:30 鈴鹿明神社参集殿 地区財団卓話
10月24日(日)点鐘16:30 鈴鹿明神社参集殿POLIO Day祈願祭

★4クラブゴルフコンペ例会TOP杯のご案内
11月10日(水)06:30集合 大厚木カントリークラブ雨天決行
例会のみ参加の方の集合時間は後日ご案内いたします。
LINE投票又は行事出欠表にてご回答ください。締め切り10月06日

★10月06日(水)の例会は、ガバナー公式訪問 出席100%例会です。
ご出席くださいます様ご協力をお願い致します。
活動計画書をご持参ください。

★10/24(日)ポリオDay祈願祭例会と11/14(日)献血キャンペーン例会の出欠確認をしています。行事出欠表又はLINE投票でのご回答をお願い申し上げます。

★お盆に発生しました、佐賀・長崎地区に冠水被害や土砂崩れによる大きな被害が生じております。
少しでも力になれるよう支援を必要とされる被害地に対し、地区として支援をすることに致しました。地区でまとめ、被災地区を通して有効に役立てていただくように致します。何卒、皆様の心温まるご支援をお願いいたします。

★クラブフューチャービジョンセミナー開催のご案内
出席対象:会長エレクト&幹事エレクト 開催日 時:12 月 4 日(土) 13 時 00 分~ 17 時 30 分

今月のお祝い

会員誕生日

今月のお誕生日 鏑木会員

今月のお誕生日

配偶者誕生日

結婚記念日

皆出席

磯部会員

出席報告

出席報告 古木幹事

会員数30名 出席義務者26名 出席者19名 出席率67.86%

スマイルの発表

スマイル発表

鏑木会員

卓話

AG公式訪問

第 2780 地区 第 6 グループ ガバナー補佐 常磐 重 雄 様

AG公式訪問

【ガバナー補佐自己紹介】
本年度第6グループガバナー補佐を務めさせていただきます。常磐重雄と申します。
厚木ロータリークラブ所属です。
現在47歳です。職業分類は弁護士となります。事務所は厚木と新横浜と横須賀の3か所で、弁護士10名、事務局10名の体制で仕事をしています。
趣味は、お酒とゴルフです。お酒とゴルフの誘いは、ほかのお酒とゴルフが入っていない限り断らないと信条としております。
多分ずいぶん若いAGが来たなと思いかと思います。私もそう思います。またまだ若輩者ですので、常磐AGなどと言われるとどうもピンときませんので、「ときわさん」とか「ときわちゃん」と呼んでほしいです。

私、平成20年1月入会ですので、ロータリー歴は13年が経過したことになります。
ロータリアンとしては、まだまだ未熟者でして。本来、私の所属する厚木クラブには重鎮の諸先輩方がたくさんいて、適任者もたくさんいるのですが、何故か私に白羽の矢が立ちました。
田島ガバナーはやりたいことが多く、、毎週、土曜日の夜3時間くらい、第9グループのAGと田島ガナバーと飲みながらですがズームで会議をしています。
ガナバー補佐としての仕事は、コロナ禍での皆様のロータリー活動のサポートに尽きると思っています。
例会どうしたらいいの?社会奉仕活動どうしたらいいの?前例踏襲では立ち行かない今年度の会長幹事さんは課題が山積みと思います。そのような疑問がありましたら、直ぐに常磐の方にご連絡を頂ければと思います。
幸い他クラブの含めた地区の情報だけはたくさん入ってまいります。色々な情報を踏まえて、できる限り皆さんのクラブの実態に即したアドバイスをさせて頂こうと考えております。

【ガバナー補佐卓話】
ここからパワーポイントに沿って地区の活動方針を説明させて頂きます。
ご覧いただいている順番でお話を進めます。
まず、本年度RI=国際ロータリーの会長のご紹介をさせて頂きます。

少し楽をさせて頂きたく、約13分のシェカールメータIR会長の演説をお聞きください。
クラブ会長向けの演説ですが、本年度のRI会長のやりたいことが明確になると思います。

(ビデオを放映)
 
ここから田島ガナバーの方針について説明をしたいと思います。
 
まずは田島ガナバーの紹介です。
藤沢湘南ロータリークラブ、65歳、職業分類は建築資材販売、㈱藤和建商という会社の代表取締役です。

地区の委員長や副委員長を歴任してきた方です。

田島ガナバーの地区方針は、DO MORE END POLIO GROW MORE MEMBERSHIP です。
「ポリオ根絶と会員増強」、そして「奉仕の実践で会員基盤を強固にする」という意味です。

 RI会長のテーマである「奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために」 を理解し実践して頂けるようサポートいたします。
目標達成のため、全クラブにロータリー賞への挑戦を推奨します。
ロータリー賞というのは、年度初めに会長に目標を立てていただき、クラブでそれが実現出来たら賞がもらえるというものです。
  
田島年度の地区ビジョンを説明いたします。
地区戦略計画というのがあるのをご存じでしょうか?
DLPとかCLPとかいうのがそれです。

簡単に言うと、各クラブで3年から5年の計画を立てていきましょう。
そのためにクラブ研修リーダーを選びましょうというものです。
CLPは、クラブ版ですが、地区にも同じようなものがあり、それがDISTRCT リーダーシッププランです。
地区ビジョンといわれているものがそれで杉岡年度で定められました。
2780地区の地区ビジョンは、「私たちは、地域社会の変化とニーズを捉え、地域社会にインパクトをもたらし、多様な人々との出会いとつながりを活かして、良い奉仕を実践するために積極的に行動します」です。
これに基づき4つの優先事項を定めてております。田島年度も基本的にはこの方針に従って運営していくことになります。

1つ目が、「地域社会の変化とニースを捉える」です。
この点に関しては、マイロータリーなどのデジタルデバイスを活用していただきたいです。
2つ目が、「地域社会にインパクトをもたらす」です。
この点に関しては、世界ポリオデーが重要です。
10月24日を挟んで前後2か月間、神奈中バスの中吊り広告にエンドポリオの公告が出ます。また、何台かラッピングバスも出ます。バスジャックのような形です。
ここに併せて、ポリオ撲滅に関する奉仕活動をしていただくことを推奨しています。
3つ目が、「多様な人々との出会いとつながり」です。
インターアクトやローターアクトなどの設立を推奨しています。是非、将来のロータリアンを育てていただきたいです。
4つ目が「積極的に行動します」です。
この点では、ロータリー奉仕デーが重要です。
今やIMはRIの正式なプログラムからは外されていて、ロータリー奉仕デーが推奨されてます。
もちろんIMの良さはありますが、世界の潮流に取り残されてもなんですので、日本でもロータリー奉仕デーをやってみようじゃないかと、もちろんIMに加えてロータリーデーを各クラブで行っていただくというのが基本だと思いますが、まあ、最初ですから、みんなでやってみましょうという感じです。
 
また、来年6月、ヒューストン国際大会に80人で行きたいと考えております。コロナも収束していると思いますので、何卒、よろしくお願いします。
  
以上が田島ガバナー年度の方針となります。コロナ禍で例会運営も大変だと思いますが、是非、この二つを推進していただけますと幸いです。
ご清聴ありがとうございました。

以 上

閉会の点鐘

会場の風景とオンライン

コロナ禍でなかなか集まれませんが、あともう少しの辛抱です。みんなでリアル定例会を開催できるのを楽しみにしてます!